ユーザー画像

最近の記事

Powered by Blogzine[ブログ人]

OCN 検索

最近のトラックバック

« 明日へ | メイン | 君へ(全員野球) »

NEWプロフィール


『思いは白球を超えて』

《NEW ☆ プロフィール》

蒼島 俊男 といいます。

日本大学第二中学校~日本大学第二高等学校~明治大学Ⅱ部商学部産業経営学科卒

【座右の銘 】

”How you think is everything”  「全ては思いによって決まる」 

                        (by 神山 修)

【取得免許】

メンタルアドバイザー <SBT スーパーブレイントレーニング JADA認定>

NPO日本食育インストラクター・プライマリー認定

高校社会科2級教員 中学校社会科1級教員免許

【ベースボール】

 小学・中学・高校・大学と野球やっていました。
 怪我が多く、プレッシャーにも弱く、体から力みが抜けない、硬さの残る選手、ほとんど活躍・結果を出せない選手でした。

苦い思い出の多い、野球生活・過去は振り返りたくなかったのです。

 ですから、同窓会・同期会は極力避け、苦い野球の思い出は、遠ざけていました。

◆ 甲子園大会は 夏2度出場 (2年の夏、背番号は13と、大学3年で学生コーチ)
◆ 大学は、一応、東京六大学野球リーグに加盟する大学野球部に、セレクションで入りました。

◆ 3大会連続 高校硬式野球部で助監督としてベンチ入り

    

しかし、ここまでで、その上にはいけませんでした。

自分の目指す、ベスト、頂点へ 行くことが出来なかったのです。

   大いなる挫折の連続でした

 ほとんど、中学・高校・大学と、怪我だらけ、監督・コーチとのプレッシャーに、押しつぶされそうな現役生活でした。

反面、常に、どうやったら、メンタルが強く、怪我しづらい選手になり、結果がだせるのか、そればかり考えていました。

その苦い体験を乗り越え、今、社会人になり、現役の選手に、励ましのアドバイスを急に送りたくなったのです。

野球を遠ざけた日々から、一大転機が訪れます

                     ☆

それは、悲しい話ですが、生涯の親友の死でした。

彼は、横浜高校野球部出身で、2浪して、明治大学野球部に入部しました。

通い野球部時代は、2年間、同じの下宿部屋に住んでいました。

 生涯の親友、平川憲彦君です。 (明治大学野球部時代は、背番号は『3』)

僕の現役引退試合は、僕とバッテリーを組んでくれましたね

 3年前、神奈川の病室のベットで、話も出来ない、ほとんど意識のない彼でした。

そんな彼に、僕はバックから持参したボールをとりだし、握らせました。

すると、彼はニッコリ笑ってくれました。

そして、一筋の涙を流してくれたのです。

「平さん、しゃべれないけれど、うなづけないけど、わかっているんだ!」

 神奈川の病室での、平さんとの、キャッチボールが、今世での、最後のキャッチボールになってしまいました。

「平さん、今でも 大好きだよ」

  そして 

「 平さん(平川憲彦君)と、一緒に野球をやってきて、感じたこと、気づいたこと、教えてもらったことを、平さんに変わって、次世代の選手に、伝えていこうと思ったんだ。」

その瞬間、急に、今まで遠ざけていた、野球のスイッチが、僕の中で再び入ったんだ! 

ブログを書いているときは、今でも、平さんと、対話しているつもりで・・・・・。

平さん 、これからも、天空から(宇宙の片隅から) 僕(たち)見つめていてね。

                 ☆             

         ☆

『夢があるから、顔晴(がんば)れる!

明日に、輝け!!

 ワクワク魂で

目指せ、君だけの頂点

 君だけの ベスト

君だけの 大優勝旗!』

              by 蒼島 俊男

生涯の親友

 明治大学野球部OB

    故 平川憲彦君に 捧ぐ

 青春を

   君と一緒に

    走りぬく

   光輝の一球

     永遠に輝く.

歌手熊木杏里さんの、映画バッテリーの主題歌『春の風』を聴くと、平さんを思い出します。

この曲が、世に出たと同じ時に、彼は 天空(宇宙)にかえっていきました。

この曲の,詞と同じような、生き方を平さんは、僕たちに見せてくれました。

「平さん、ありがとう・・・ 」

コメント

神山先輩

メッセージありがとうございます。

”How you think is everything”  「全ては思いによって決まる」

5月1日に、立川グランドでのセミナーは、強烈な、インパクトがありました。

 母校野球部にとって、企業秘密という内容した。

僕は、安易に、公開できないと思い、このことは、今まで、周囲にも、ブログでも、内容を公開することを、控えさせていただいていました。

僕の夢だった、神山先輩が、アメリカニューヨークから来て、現役の選手に、お話していただく、(それもセミナー・ワークショップ形式で)、が実現してしまったのです。

「思い」が、実現しました。

ただ、何らかのかたちで、後輩たちに、次世代たちに、内容の一旦だけでも、伝え残したいと思います。

今回、僕の挑戦として、『野球小説』、続編のかたちでブログに書く、準備させていただいています。

神山先輩の真意には、到達できるようには、思えませんが、お許しください。
ただ懸命に、後輩が、後輩たちのために書き上げます。

21世紀の母校野球部の選手のために。

                 ☆

「問題を本質から変えることが出来るのは情熱だ。」(by神山先輩)


   有難うございます。

いままでも、今も、これからも、よろしくお願いいたします。    

彩雲さん

メッセージありがとうございます。

5月の初旬、怪我で故障中の選手に、どうしても会いたくて、グランドにいきました。
 17歳の彼です。

春大会は、彼は3年生で、ベンチでなく、スタンドにいました。

僕も、彼と同じ、17歳のとき、同じ故障をしていて、同じ立場に追い込まれていました。

 日程調整して、やりくりして、何とか再会できました。

 彼と、話をしながら、ふと 思ったことは、当時の17歳の自分自身に、語りかけているような、不思議な感覚がありました。

 大人なった僕が、今、17歳の彼と話しながら、過去の17歳の自分自身が重なってきたのです。

「大丈夫、(まだ、間に合う)」

と伝えました。

 僕は、この春、スタンドで、涙を流して(うれし涙と、悔し涙)応援してくれた3年生たちを、生涯忘れません。

どこにいようと、どんな立場でも、熱く 、燃える 彼らの姿。

 最後まで、彼ららしく、挑戦する姿を見つめています。

この夏大会、試合のグランドにいようが、ベンチにいようが、スタンドにいようが、3年生の最幸の夏の舞台で、異常な集中力で、強敵に立ち向かう彼らの姿を見つめています。

 彼らを、信じています。

球児たちが、よくいう「最高の、最幸の仲間と~」という言葉は、真実だと思います。

僕は、平さんと言う、最高・最幸の仲間(友)と出会い、野球を続けることが出来ました。

お互いに、社会人になり、再会すると、「平さん、キャッチボールするか!」と、キャッチボールしながら、近況報告をしていました。

 ボールとコトバのキャッチボールを、よくしていました。

そういえば、平さんが、僕にいちばん投げかけくれた言葉は

「大丈夫」 

でした。

 これからも、球児たちに、激戦を勝ち超え、堂々、自分の勝利、友との絆を
つくってくれることを念願しています。

どんな事でも、テクニックは一時的に問題をよく見せてはくれる事は出来るが、問題の本質を解決することは出来ない。

問題を本質から変えることが出来るのは情熱だ。

君の頑張りを応援します

おはようございます。

蒼島さんの歩んでこられた日々....
野球を通しての心の葛藤
大いなる挫折。。。
その経験こそが新たな道への一歩になったのではないかと感じました。
そして、秋には花が咲きますね^^
多くの現役球児たちの心の力となりますね。

そして天国の友とのキャッチボール
平さんも蒼空から何か新しいメッセージをくれている
そんなふうに思いました。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。