三塁コーチャーの基本
三塁コーチャーの第一の基本は
「止めるを、覚えて、回すを覚える」
柔道に例えるなら、「止める」は、受身で、「回す」が、攻撃の技だ。
ランナーは、次の塁を取ろうと、突進してくる。
突進してくる走者を、止めること技術。
止め方にも、3とうりある。
・オーバーランさせて、止める。
・ベースストップ(ランナーを、立たせたまま)
・スライディングさせる(まっすぐ、右側へ、左側へ滑らせる)
次に、動いている、走者をそのまま、加速させ、さらに走らせる指示。
まず、その走ってくるランナーの止めることを、マスターした後に、回す(走らせる)を覚えていくこと。
(はじめに述べたが覚える順序は、「回すか、止めるではない」)
確実に、止めるタイミングをマスターすると、迷いの範囲がすくなくなってくる。
そして、、どこで、回す(走らせる)タイミングかが、つかめてくる。
アウトカウントに応じて、1アウトならば、慎重に、2アウトならば、思いきって本塁に回すなど、打順や回数、得点差によって、三塁コーチャーとして的確な指示が出せるようになる。」」
三塁コーチャーの基本の第二は
「(回すか、止めるか)、迷ったら、止めること」だ。
止めさえしておけば、流れをきらず、次の攻撃に、可能性をかけることが出来る。
三塁コーチャーが、迷うと 、ゴーなのか、ストップなのか、ジェスチャーが遅れる。
なんといっても、避けたいのは、「迷いながら、回すこと」
これは、流れを止め、リスクも大きく、相手野手からの、返球ミスや、キャッチャーの捕球ミスしか、得点の可能性がなくなる。
三塁コーチャーのポジショニング(立つ位置)も重要だ。
これには、2とうりある。(ランナーにとっても、コーチャーにとっても、判断しやすい位置)
一塁走者が、3塁に進入する場合は、コーチャーズボックスの、レフト側に立ち、判断を示す。
2塁ランナーがいる場合は、2とうりあり、コーチャーズボックスの
◆ レフト側に立ち、走者とともに、(ホーム方向に)動きながら、走者に判断を出す。
◆ホームベースよりに立ち、その場から、大きく動かずに、走者に判断を出す
3塁コーチャーとして、自分が、判断しやすい位置をつかみたい。
3塁からのタッチアップは、事前に走者と確認でき、外野の位置と肩と、ランナーの走力で
判断をする。
さらに、相手投手の、牽制球のクセの確認だ。
特に、ランナー3塁では、ボークぎりぎりのけん制を仕掛けてくる投手がいるので、ランナーに
そのくせを的確に伝えること。
そして、ランナー二人に、指示を出す場合がある。
3塁ランナーを、指示しながら、後ろの2塁ランナーに対して、瞬時に切り替え、指示をだす。
※ 気をつめなければいけない場面として、ランナー1塁で、ライト前ヒットのケース。
1塁ランナーは、3塁進塁を狙う場面。
ここでは、早めに、走者に、3塁コチャーが、判断を出さないと、仮にストップの場合、オーバーランで、アウトになってしことがある。
2塁ベースを回ってすぐには、走者は止まれないので注意が必要です。
◆ 最後に、3塁ランナーとは、お互いに目で、ベンチからのサインを確認できるようになれば、コーチャーとしてひとつ上の、役割が果たせるようになる。
=============================================
間一髪の走塁 紙一重の攻防 チームの得点力 機動力を極める
『三塁コーチャーの強化書』
三塁コーチャー究極塾のエッセンスを公開
==============================
最近のコメント