決勝戦
第90回 夏の甲子園は、北大阪代表の大阪桐蔭高校が優勝した。
北大阪大会 7試合で、与えた失点は、2。(準決勝 1点。準々決勝1点)
大阪桐蔭高は、決勝も含め、地方大会は 5試合を完封勝利する。
守りの、リズムが完璧に出来上がっていた。
昨年秋の大阪府大会で、PL学園に0対9のコールド負けをする。
その際、西脇監督は
「誰が打ったとか、誰が迎えたとは関係ない。全員で勝ち抜こう」と全選手に伝えた。
全部員の野球日誌に目をとうし、影の存在の部員にもメッセージを送り続けた。
選手たちが決めた目標は、「足と声を徹底すること」
ボテボテのゴロでも、全力疾走する。
声をかけて一体感を生む。
粘り強く、泥臭い野球を実践しぬいた。
今年の大阪桐蔭の前評判は、決して高くはなかった。
戦いの基本 「守る時間は、短く、攻撃の時間は、長く」
そして、大技小技をからめ、繋げる野球で、全国の頂点に立った。
一方、準優勝の静岡の常葉菊川高校は、決勝戦に燃え尽きた。
予選では、最速141キロのエース戸狩投手は、左肘痛のため、この日の最速も
120キロ台の投球。
サイドからの投法でだまし、だまし、決勝戦まで来たが、かわしきれなかった。
守りのリズムの狂いは(長い守り時間)は、攻撃にも響いた。
常葉菊川高校のエースの怪我との戦い。
2番手 3番手の 投手の重要性。
学ぶ点が、多いこの夏の決勝戦だった。
※ 『甲子園』(週間朝日2008.8.10増刊号 地方大会の記事を参照しました)
最近のコメント