ユーザー画像

最近の記事

Powered by Blogzine[ブログ人]

OCN 検索

最近のトラックバック

よみがえれ! 二中魂

「 キャプテンから、はずした」

二中野球部の新チーム結成、新潟合宿の2日目、新チームのキャプテンを決める日。

ひと学年上の、先輩から、長時間の話し合いがあった後に、一人伝えられた。

新チーム結成は、先輩たちも、「新キャプテンは、蒼島でいく、ということだったけれど、怪我(肩痛)のことを、考えると、負担がかかりすぎるので、最後の段階で、キャプテンから、はずした」とのことだった。

今まで、三倍の元気(声)、三倍の勇気、三倍のスピリットで、チームを引っ張って来たつもりだった。

先輩たちの新チーム結成の初試合は、真夏の二中グランド、終盤まで、劣勢の中を、6回途中代打で出場、2アウト満塁から、ライトへ、逆転のエンタイトル2塁打を放ち、新チーム初勝利に貢献することができた。

その結果、秋の新人戦、1年生30人近くいる部員の中から、4人だけ、正規のベンチ入りし、背番号をいたた゛くことができた。

内野手用グラブには、春夏甲子園出場の、日大一高野球部でショートでキャプテンだった吉原選手にサインしていただいたものを使っていた。(日大一高の主将の吉原遊撃手は、その後、明治大学野球部でも、ショートで、キャプテンとして活躍することになる)

僕は、小学校の時から、ショートでキャプテンだった。

そして、中学の最終学年のイメージは、ショートで、キャプテンで優勝する。

高校野球・大学野球も・・・・・ショートで、キャプテンで優勝する。

しかし、今まで野球で、築き上げたものが、一挙に崩れてしまった。

はじめての、野球での挫折だった。

 新チームの秋だけ、ポジションも、初めて、ライトを、守るようになった。

送球のことを、考えると、今から考えると、無謀のようなポジション変更だったけれど、

小学校、中学校、高校、大学の野球人生の中で、はじめて経験した外野手は、今思うと

よい経験になった。

上級生になり、はじめて背負う2ケタの背番号。

2ケタの背番号が、こんなに重いものとは、思わなかった。

背番号発表のあった日の、帰りのバスの中、人ごみの中、涙が止まらなかった。

東京・練馬で一緒に野球試合をしていた仲間は、リトルリーグで、日本一になった。

そちらには、合流せずに 自分で選び、自分で挑んだ道で、はじめての挫折を味わった。

今もふくめて、今までの人生で、いちばん悔しい、涙だった。

ただ、人目をはばからず、流した涙の数の分だけ、心は、たしかに強靭になれた。

リトル日本一のメンバーから、「一日も早く、肩が治ることを、祈っている」と手紙が来た。

彼は、その後、早稲田実業高校野球部に進んだ。

 中学の野球部時代は、屈辱の3年間で、終わってしまった。

一番、プレー、技術も伸び盛りのチャンスの時期に、実戦練習ができなかった。

しかし、怪我も、実力だ。

 1年夏の、華々しい、代打で逆転ライトオーバーの2塁打デビューが、遠く感じた。

中学3年の秋に、「(高校では硬式野球をやらないで)、中学の後輩たちの・・・・・・」という話を、中学の監督から聞いた。

ただ、僕には夢があった。

どんなに、怪我をしていようと、夢の力がある。

体の痛みも、心の痛みも、外からは見えない。

夢の力も、外から見えない。

 「高校の3年間で、中学3年間の屈辱を晴らしてみせる」

「男の意地にかけて、硬式野球部で、逆転してみせる。」

周囲の反対を振り切って、ニコウ野球部に入部する。

振り返ってみると、後に、当時の二中野球部の先輩・同期・後輩メンバーのなかで、夏の甲子園大会に出場できたのは、二中野球部の1年の秋に、背番号をもらった3人だけだ。(4人のうち一人は、高1年の冬に、野球部を退部したため)

二中野球部の1年の秋の3人メンバーが、そのまま、夏の甲子園球場の土を踏んだ。

練馬のリトル日本一のメンバーも含めて、中学の野球部の同期も含め、大学野球の最高峰、東京六大学リーグまで、野球を続けたのは、自分一人だけだった。

ほんのすこしだけれど、、10年間の青春の意地だった。

今では、二中野球部時代に、味わった試練に、ほんとうに感謝できる。

二中野球部のみんなへ

夢があるから、顔晴(がんば)れる

明日に、輝け!

めざせ!君だけの甲子園!

     君だけの頂点!

     君だけの大優勝旗!!

     by 蒼島俊男

君へ

これから、あとから振り返って、大人になって、野球の悔いだけは、残してもらいたくない。

野球が好きなら、挑戦してみるがいいよ。

夢の力だけは、だれにもさえぎることなんでできないよ。

夢への挑戦の先には、君の青春、今まで味わったことがない、今までと違う、満足した景色が、必ず見えるから、・・・・・・。 俊男

http://www.youtube.com/watch?v=-xi79cL7FRU

関東大会制覇へ

母校の野球部へ練習参加する。

といっても、今日は、高校ではなく、中学野球部の練習に。

バッティングマシンを使っての、バッティング練習。

マネジャーと思ったらそうではなく、ユニフォームを着た女子選手もいた。

 監督と、二人のコーチに、あいさつに伺う。

指導陣の人柄もすばらしい!

「強いのには、強いだけの理由(原因)がある」

東京都大会から、関東、そして全国へ。

がんばれ!二中野球部!!

http://www.syutoken-mosi.co.jp/jouhou/09s6-6sigaku.pdf

勝利の朝

勝負の朝かやってきたね。いつもどうりいこう。
胸を張って、校門をくぐり、君の戦いが始まる。
ここまで、信念を貫きとうした君の姿が眩しい。
堂々と最後まで戦おう。
一問入魂
君は勝った。

15歳の青春に万歳!

おめでとう

君の夢がやっと、ひとつ叶った。

ここまで、文武両道を実践してきた君。

「必ず、日本一なり、恩返しします!」

その言葉は嬉しいけれど、僕の心の中では、すでに君は日本一だ。

これから、全国の舞台へ、大学へ、君の活躍が、ほんとうに楽しみだ。

彼に 『志力(ユメノチカラ)』 『一球同心』 『自分自信』 3つ言葉を贈った

http://jp.youtube.com/watch?v=PouGAtQheOw&feature=related

勝負の朝

いよいよ、勝負の朝が来た。

君の挑戦が始まる。

今日まで、よく頑張って勉強してきた。

「勉強なんて、スポーツよりカンタン!」

いつものように、元気よく楽しんで行こう!

最後の一問まで、粘り強く。

答案用紙は、君の今までの努力の結晶だ。

「大丈夫。君なら出来る、」

さあ、胸張って、校門を
颯爽と歩み、君の新たな勝利の歴史が今始まる。

「よしっ!勝った!!」

必勝!受験生!!

自分を試す、絶好のチャンスが来た。

いつもどうり、いつもどうりで行こう!!

栄冠は君に輝け!!!

頑張れ受験生

いよいよ 勝負の時が来た。

一問一球、試合も試験も、同じだ。

勝負の一球、一問、一打。

勝負強い、君なら出来る。
一緒に、日本一を勝ちとろう!

がんばれ受験生

“勇気を持って夢に挑戦”する君。

行くぞ、日本一!
目指せ 世界一!!

君の健闘を祈る

キャッチボール

諸々の事情で、大学を卒業して、はじめて就いた職場は、埼玉の小学校だった。

当時、いきなり6年生の担任になる。

教員といっても、臨時採用の教員だ。

ただ、生徒には、「臨時で、新米なんで・・・・」などという、言い訳は一切聞かない。

 赴任した初日、全校生徒の前で、挨拶をする。

その直後、校長室に呼び出しを受ける。

「蒼島先生、挨拶の声が、大きすぎる。

ここは、野球のグランドではないのだから・・・・」

 赴任した直後の、校長先生の一言。

いままで、挨拶の声が小さくて,叱られたことは、多々あったが、声が大きすぎて叱られたのは、はじめての経験だった。

少し、へこんだが、「これが、社会なんだ」と、自分に言い聞かせた。

 当時のクラスは、いままで「学級崩壊」に近くて、4人の担任が、かわり、僕で5人目だった。

クラスに入った、初日は子ども達は、喜んでくれた。(親の方が、心配だったようですが・・・・。)

 クラスを立て直すのは、スポーツがいちばんと思い、「野球のおもしろさ」を伝えようとした。

子ども達は「しーん。野球、何それ・・・?」

という感じだった。

 そうだ、時代はサッカーが興隆していた。

「サッカーーやる?」というと

生徒達は 「ヤルー !ワァー!!」という大歓声。

 ということで、逆に、子ども達に、サッカーを教えてもらった。

 その中で、ひとりだけ野球を習っている子どもがいた。

たまに、二人でキャッチボールをした。

普通なら、「もっと、こうして、ああして」と教えたくなるのだけれど、何もコーチらしいことはせず、ほとんど無言のキャッチボールだった。

 やがて、1年間が立ち、春が来た。

 クラスは、当初の危機的状況を乗り越え、最後は、仲の良いすばらしいクラスになって、皆卒業していった。

キャッチボールをした生徒は、何かの縁か、母校の中学に入学し、野球部に入った。

やがて、同じ〈N.N.B.B.C〉(ベースボールクラブのバッチ)を、つけることになる。

左の胸に〈N,N.B.B.C〉と黄色の文字が入った、緑のウインドブレーカーもを着るようになった。

この緑色のバッチと、緑のウインドブレーカーは、今でも、僕の宝物として、手元にある。

 彼が、卒業してから「OB会来るの?・・・・」と便りがあった。

しかし、中学のOB会は、今まで、ほとんど参加できなかった。

今度、久しぶりに、中学野球のOB会に参加してみようか。

そして、成長した彼に会って、また二人でキャッチボールをしてみたい。

http://jp.youtube.com/watch?v=mwIZreVcl34

 学生コーチ

 中学一年の秋の大会に、はじめて、監督から背番号をいただいた。

同期の一年生、26名の中、4人だけ背番号を正式にもらった。

いただいた背番号は、「10」 。

小学校も、キャプテンで、キャプテンナンバー背番号「10」

 田(でん)先輩の、遊撃手の控えだ。

夢に、一歩、近いづいた。

デビュー戦は、8月24日、ツーアウト満塁でから、代打で、起死回生の逆転の2塁打。

新チームの初戦に自分の逆転だで勝利する。

 試合後、監督からも、先輩からも、喜んで声をかけてもらう。

 いいスタートを切れたと思うのは、つかの間。

その後、練習中、右肩に激痛が走る。

一週間後、

 遂に、ボールが、投げられなくなる。

右肩痛との、孤独な戦いが始まる。

大学病院や、スポーツトレーナーに治療してもらう日々が始まる。

 自分の右肩を開けて、のぞきこんで見たくなる。

それから、2年間、練習は一度も休まなく、大きな声をだし、練習に参加。

左でボールも投げれるようになる。

キャッチボールの、背後にいつも、つくようにする。

2年間 球拾いをつづけて、人の気持ちが少しだけ、わかるようになった気がする。

引退後、監督から、卒業しても、

「コーチとして、練習を手伝ってくれないか」とお話を聞く。

 はじめて、監督の要望に、「はい」といわなかった秋。

地元の中学へ進まず、地域の友達や、応援してくださる人々の思いが、僕の背中にはある。

自分だけの甲子園の戦いが、始まった。

 

関東大会出場

 日大二中 軟式野球部が 東京都代表(第二代表)として、関東大会に出場します。

1回戦は、埼玉県第一代表です。

試合場所は。 宇都宮市・清原球場。 

思い出すのは、僕たちが中学3年の夏の、都大会。

場所は、杉並区の上井草グランド。

高校の硬式野球部に入った先輩達は、前日、甲子園を賭けた西東京の決勝戦で、逆転サヨナラ負けを喫した。

激戦を終えたその翌日、なんと、学生服姿で、疲れた体のなか、ぼくたちの試合に、応援に来てくれたのだ。

 先輩と後輩の 熱くて 厚い信頼関係。

 当時から、日大二中軟式野球部と、日大二高硬式野球部の絆は強い。

この伝統は、今でも変わらない。

 がんばれ、日大二中軟式野球部。

関東大会で、さらなる飛躍を!!

中学の名門野球部

 甲子園を狙う学校に集まる選手。

その出身は、シニアリーグ・ボーイズリーグ・Kボールリーグ、そして中学校軟式野球など様々だ。

僕は、中学校名門野球部の道を選んだ。

このことが、自分の野球人生、その後の人生に大きな影響を与えてくれたと思う。

高校の硬式野球部に入部して、半年もたてばどこどこ出身かは、まったく関係なくなる。

技術的にも、精神的にも。そんな差別・区別はなくなっていく。

 東京都大会での優勝回数、実力は全国レベル。

中学校野球部,東京の名門校だ。

入部条件の最初には、「泣かないこと」とあった。

その意味は、深いと今でも思う。

流した涙の数だけしか、うまくなれない、強くなれないことも承知のうえだ。

母校中学野球部監督より、一冊の本をいただいた。

スポーツシリーズ 図解コーチ『軟式野球』(成美堂出版)。

監督は、本の裏表紙に、丁寧な文字で自らのお名前と僕の名前を書いてくださった。

その本の、「はじめに」の中に

「野球を愛するすべての人は、手の中の一個のボールから生まれるドラマと喜びを知っているのです。

その奥の深さ、チームプレーの感動、投打攻守の醍醐味は、言葉では言い尽くせないものがあります」とある。

野球の本質を言葉と文字でゆっくり表現される監督。

本の中に、後輩たちのユニフォーム姿。はつたるプレーの写真がたくさん出てくる。

監督の指導のおかげで、今の僕がある。

軟式野球の技術理論と指導力、そして人間野球を教えてくれた監督。

日本一の中学野球指導者だと今でも確信する。

【野球で教わった大切なこと16】

日本一の人間野球の指導者にめぐり合えた喜び

恩師の人間野球に感謝

~心の中に恩師はいますか~

心のバッテリー

 野球の名門中学からバッテリーが入部してきた。

中学の大会では,大活躍してきた二人だった。

「ナイスボール いい球 来てるぞ」とキャッチャーがいうと

「(うん)・・・」と うなずくピッチャー。

ピッチャーの彼は、右肘を振るのがクセだった。

ふたりの呼吸は、ひとつだった。

来る日も、来る日も、ブルペンや、バッティング投手、シートの打撃に登板した。

 キャッチャーの彼も、他の多くの投手に

「いい球いってるぞ」と大きな声をかけていった。

 中学時代から含めて、バッテリーを組んだ6年間。

最後は、桧舞台に立てなかったバッテリー。

最後まで

「いい球来てるぞ」

「(うん)・・・・」

ピッチャーは、右肘を振った。

 バッテリーを組む二人が、最後まで、眩しかった。

最高の「心のバッテリー」だった。

 【野球で学んだ大切なこと12】

 目先の結果では、勝負はわからない

  最高の「心のバッテリー」に感謝

 ~バッテリーを組むのは、誰ですか~