ユーザー画像

最近の記事

Powered by Blogzine[ブログ人]

OCN 検索

最近のトラックバック

一番大切なもの

Dh000041_8

高校野球で一番大切なものを確認できた21世紀の決勝戦でした。

試合前日から,当日の朝まで、雨にもかかわらず、全国から、この日の決勝戦に集ってくださった、恩師 よき友、よき先輩に感謝の思いでいっぱいです。

運営に携わってくれた

メンバーにも感謝です。

「ほんとうに、有難うございます」

球場アナウンスまでしてくださった、両校のOGマネジャーありがとうございました。

選手の気合がさらに、入りましたよ。

【写真は、東大和高校の鉄壁の三遊間先輩のお二人と、僕です】

 本年6月に、東大和高校の佐藤道輔監督が、ご病気とお聞きし、、両校の試合で、佐藤監督に元気になっていただきたいという思いで、今回の21世紀の決勝戦の企画がはじまりました。

21世紀の決勝戦、佐藤道輔監督は、そら(宇宙)から、僕たちの試合を、観戦していてくださったと思います。

あの雨は、佐藤道輔監督の喜びの涙だったのではないかと思います。

試合前日から当日の朝まで雨の中で、最後の最後まで、試合決行を諦めず、グランドに土入れをしながら、試合を実現させました。(日大二・田中監督のご配慮の賜物です)

不思議にも、21世紀の決勝戦の試合中だけは、雨は止んでしまったのです。

佐藤道輔監督、21世紀も、僕たち両校の選手は、灼熱の夏、あの決勝戦で学んだ日のことを生涯忘れません。

佐藤道輔監督が、決勝戦の後に、選手たちに「これからの人生で、準優勝の、準を優勝に変えていってください」

と言われました。

この御指導を忘れず、東大和高校の各選手は、今までがんばってきたのだと思います。

そして、これからも生涯にわたって、「誠実・努力・闘志」を胸に、よき人間として、よき社会人として活躍していくでしょう。

今回の試合は、二高は、東大和高校野球部の機関紙にある『適時打』のスピリットで、最終回に突き放されました。

同点では終われない、9回の5連続集中打は、都立東大和高校の、いままでの<思い>が、詰まった適時打でした。

 次回は、 二高スピリットをだし、伝統の強打と機動力の野球、好投手を

準備して、東大和高校野球部に挑戦していきます。

佐藤道輔先生、これからも、いつまでも、僕たちの熱い戦いを見つめていてください。

 甲子園の

   心を求めて

     いつまでも

    人間讃歌の

      野球は

        輝く

< 甲子園の心を求めて~都立東大和高校 佐藤道輔監督に捧ぐ>

Dh000050

中学・高校の野球部の親友です<彼は明学大野球部OBです>

21世紀の決勝戦も、伸びのあるストレート、タメのある投球で、進化していました。

「ありがとう!」

「これからも、よろしく!!」http://www.youtube.com/watch?v=zYOQt9Tk728&feature=related

適時打<21世紀版>

Dh000004

「センター前へ!」

最終回の東大和高校の攻撃、日大二高に、粘りの攻撃をたたみかける。

3対3のスコアーで、左の俊足巧打の1番バッターの三塁打で、3塁に逆転のランナーがでた。

一死、ランナー3塁の絶好のチャンス。

20世紀は、追いつくも逆転はできなかった東大和高校。

東大和高校の9回の最大のチャンスの攻撃に、打席には、この日 セカンドで途中出場の先輩だ。前回の打席でも、ヒットを打っている打者だ。

 20世紀の決勝戦は、神宮球場のスタンドにいて、フィールドで活躍する選手を、影で支えてきた選手だ。

 この日、9回から登板した、日大二高の抑えの切り札から、ピッチャにー、しぶとく返す返す、叩きつけたゴロのあたりを放つ。

東大和高校野球部の思いをこめて、打球は、

「センター前へ!」

日大二のセカンドの先輩が、懸命にダイビングで飛びつくも、打球はセンター前へ抜けていく。

3塁から、堂々の逆転のランナーが、ホームイン。

4対3の、東大和高校は、逆転だ。

さらに、21世紀の適時打が、続いていく。

レフトオーバーの一打もあり、最終回に堂々の3点をあげる。

最終回の5連続安打で、6対3 と逆転する。

東大和高校の全員野球は、21世紀も健在だ。

最終回、タイムリーヒット、3点をたたき出した選手は、すべて20世紀の決勝戦では、神宮球場のスタンドでサポート役に徹していた選手だ。

この日は、いままでの努力と思いを込めた、執念の一投一打があった。

佐藤道輔監督の教えどうりに、21世紀、人生のレギュラー、決勝戦では堂々のレギュラーを勝ち取った。

佐藤監督イズムを継承する選手の大活躍で、21世紀の決勝戦に、優勝した。

<21世紀の決勝戦スコアーブック>【助監督・コーチ時代の選手である、方波見 豊君がスコアーブックをつけてくれました。彼は現役時代、大きな体なのに、グランドを駆け回り、ハードな練習をしていました。9回の代打では、久しぶりに豪快な彼のスイングを見ることができました。ありがとう!】

http://blogs.itmedia.co.jp/katabami/files/nichidai2-tohigashiyamato_score_20091025.pdf

【方波見 豊君のブログ】1978年以来、31年ぶりの西東京大会決勝戦の再戦、日大二高OB vs 都立東大和OB(都東大和高校 佐藤道輔 元監督の追悼試合)

http://blogs.itmedia.co.jp/katabami/2009/11/non-it197831ob-.html

俊足巧打

Dh000037_2 21世紀の決勝戦は、東大和高校のキャプテンが、ジャンケンに勝って、先攻をとる。

20世紀の決勝戦とは、ベンチも、先攻後攻も逆となる。

東大和高校のセンターで、一番に入った、左バッターが打席にたつ。

20世紀の決勝戦では、最終回に

痛めた足をひきづりながら、3塁打を放ち

超満員の神宮球場を歓声の渦を巻き起こした巧打者だ。

今日の、21世紀の決勝戦でも大活躍する。

4安打,3塁打、2本。バントの構えからのヒッティング。

「ナイスバッティングです」と声をかけさせていただくと、

「いいえ。」と謙虚な姿勢が、たまらなく眩しい。

さらに、7回表ランナー3塁、2対3から、意表をついた、ホームスチールまで決行。同点とする。

打って、走って、守って3拍子揃った好選手。

21世紀の決勝戦は、20世紀の決勝戦の時よりも、バットを長めに持ち,フルスイング。

右中間・ライト線に、鋭い打球が飛び回る。

9回の表は、一死から、右中間へ、この試合2本目のスリーベースも放つ。20世紀の決勝戦と同じく、ベンチは最高潮へ。

東大和高校の20世紀、左の俊足巧打者は、21世紀も健在だ。http://www.youtube.com/watch?v=iV_-F4HqZOA&feature=related

雨の決勝戦

Dh000066_6  

神宮第二球場で、秋の東京大会の決勝が行われた同日、同じ時間にもうひとつの決勝が行われていた。

20世紀灼熱の西東京大会決勝、神宮球場で、熾烈な戦いをした

都立東大和高校と日大二高の、決勝の再戦が行われた。

場所は、日大二高の立川グランドに集いあった。

時を越えての、

21世紀の決勝戦。

 あの灼熱の太陽の下とはうって変わり、雨の中の決勝戦となった。

雨の中でも、全国から続々と、当時の両校のメンバーが集まった。

監督は、両校 当時の助監督が努める。

両校の監督が放つ、試合前のノックから、両校メンバーに気合が入る。

球場アナウンスは、両校のOG女子マネジャーが務める。

先発は、ともに20世紀のエース番号1が、マウンドのにたった。

雨の中、熱い時を越えた 戦いが始まった。

【都立東大和高校 元監督 佐藤道輔監督との出会い】

http://nichidai-niko89.no-blog.jp/6064/2009/06/post_4748.html

Nichidai2tohigashiyamato04

http://www.youtube.com/watch?v=UoZxNlalLSk

桜朋

本日、同窓会会報「桜朋」VoL.51 (2009年)が、自宅のポストに届きました。

一面が、全国大会の入場行進の写真でした。

日大二中・日大二高 『同窓の集い』

  同窓会会長 大塚 憲 (高校4回)

  菊池章夫 総会実行委員長 (31期 硬式野球部OB)

平成21年11月20日(金)

場所 中野サンプラザホール・13階コスモルーム

受付 午後6時

開会 午後6時30分

会費 男性 9000円 女性 8000円

出欠は、11月7日(土)まで、

締め切り後の出席は、TEL/FAX 03(5937)5525 同窓会事務局まで

=========================

桜朋の中に、なんと 『蒼島からのメッセージ』・・・・・!

皆さん、こんにちは。

明年の「同窓生の集い」は、私たち32回生が、心ひとつに盛り上げていきます。

この夏、「17セブンティーン・アゲ-ン」という映画を観ました。

中年の主人公が、突然、17歳の高校時代に戻ってしまう映画です。(中身は、そのままで

外見だけ17歳に・・・・)

そして、自分の母校を訪れるというストリーです。

私たちも、「17セブンティーン・アゲーン」「同窓生の集い」で、それぞれの17歳に戻ってみませんか!

         32回生  蒼島 俊男

===================================

 この秋の「同窓生の集い」の総会実行委員長は、甲子園で4番を打っていた、大好きな菊池先輩です。(菊池先輩は、中学のとき杉並シニアリーグ時代に、全国制覇・日本一を達成した先輩です!この代は、シニアリーグ日本一の選手が4名いました。一学年下は、練馬リトルで、リトルリーグ全国制覇、日本一の選手が3人いました。今思うと、すごい選手が、ニコウには入部していました!)

 11月20日(金)同窓生の集い、そして、硬式野球部創部80周年記念式典(11月28日 午後5時30分~ グランドプリンス赤坂)と 嬉しい行事が重なり合います。

32キセイ物語 http://nichidai-niko89.no-blog.jp/32kisei/ 32キセイblog

11年会<OB 有志会>

 今日は、OB会の中でも、ひとつの時代を築いた黄金期の有志(11年会)の集い。

11年会は、第64回の甲子園大会の出場時の監督が指導してくださったOBが集う会。

コーチ時代を含め、11年間の指導で 東京で、関東大会で、夏の甲子園大会で、母校の実力を示し、一時代を築いた。

11年会の時代は、東京大会では、圧倒的な勝率をあげることができた。

現在の東京の高校野球の夏の大会の勝ち数(179勝 全東京高校 4位)を積み上げた。

夏の西東京 準優勝・ベスト4・優勝・ベスト4の時代の監督と選手が集い、現監督・助監督を招待し、激励会をする。

新・父母会長も参加する。

夏の大会前に、毎年恒例になっている。

現役時代、苦もあり、楽もありの11年会のメンバーだ。

そして、今 新たな黄金期の築くための、新しい11年が、はじまる。

 11年会は、各自それぞれ野球観の違いはあることを認めつつ、同じ目標・目的に進んでいく同志の集いだ。

最後に、激励会の終了の際、大先輩から、一本締めをするように、指名を受ける。

想定外な出来事だけれど、すぐに適応する。

この点は、母校野球部で鍛え上げられている。

「今年も、いいチームに仕上がっております。・・・・・・」と挨拶し、一本締めをする。

11年会(OB有志の集い)、現体制をどこまでも、応援していくことを誓い合った。

「新たな11年の歴史の扉を開くのは今!」

OB会の思いと能力を試されている 11年でもある。

失われた20年を払拭するのは、これからの11年で決まる。

あの冬の20年間があるから、今これから、春と夏がやってくるんだ。

夏に強い ニコウの夏は もうすぐだ!

創部80周年記念式典

日大二高硬式野球部・創部80周年記念式典が開催されます。

日時 2009年11月28日(土) PM 5:00~

会場 グランドプリンスホテル赤坂(旧 赤坂プリンスホテル)

野球部OB<日大二高球友クラブ> <学校関係者> <高校・大学・社会人野球関係者>など たくさんの方が集われる総会です。

球友クラブOBの方は、「100年に一度の経済危機」など、お忙しい中とは思いますが、当日会場でお会いし、それぞれ笑顔を見れれば、こんな嬉しいことはこざいません。

 今後とも、よろしくお願いいたします。

創部100年

 明年、母校野球部は創部80周年を迎えます。

3年前に、現場に新しい指導体制ができスタートしました。

 また、母校野球部OBのメンバー、1000人(球友クラブ)を代表する中核のメンバーも、3年前に新体制になり、充実しています。

  その中で、一個人としてですが、創部80周年から、創部100年周年を目指して、3つの目標を立てました。(あくまで、僕、個人の目標です)

 <創部100年を目指して>

1. 次世代の野球にたずさわる指導者を生み出していく

 「二高で野球をやりたい」から、「現監督さんのようになりたい」「現助監督さんのようになりたい」という思いを大切にしたい。

 現監督(日大二~日大)、助監督は(中京大中京~日大)で、高校野球をされていました。

学生時代から、学生コーチの経験もされています。

現監督は、受験勉強されながら、野球の指導されていました。

 監督、自ら文武両道です。

現監督は、難関の公立教員採用試験に合格し、公立高校で監督の経験もあります。

 青年助監督は、高校野球の名門・中京大中京の出身です。

仕事との両立に挑戦し、持ち前の情熱でチームを鍛え上げます。

 この夏より、青年助監督が、ベンチに入り、さらにベンチワークの力もアップされました。

母校野球部には、このように野球指導者としてのモデルがあるのが強みです。

 そして創部100年までには、その教え子たちの中で、必ずたくさんの指導者が出てきます。

それは、高校野球に限らず、中学や、小学生の指導者も出てくるに違いありません。

大学野球や、社会人野球の監督・コーチという人材も輩出していきたい。

将来、母校の野球部から、ひとりでも多くの野球部の指導者を出していきたいという目標です。

 2.「交流試合」ネットワークの拡大

練習の中で、一番の練習といわれれば、それは「練習試合」もひとつだと思います。

武道などでもそうだと思いますが、他流試合の中で(試合は、試し合い)の中で、全選手が「何が、使えて(強み)、何を補強しなくてはならないか、足りないか(弱み)」が実感できると思います。

緊張感のある他流試合を経験することにより、日々の練習テーマが明確化されるはずです。

百戦錬磨の交流戦を経験することにより、全選手が大きく成長してもらいたい。

現場だけでなく、OB、1000人のネットワークで、全国の模範のチームと「交流試合」を

推進していきたい。

「交流試合・交流リーグ」の推進は、その中には当然、甲子園の常連校もあります。

また、甲子園をまだ、経験してい学校でも、心身ともに鍛え抜かれたチームとの交流試合もあります。(以前、母校野球部の交流試合を行っていた、とてもマナーのよいチームがありました。当時、甲子園経験も無く、無名だったその学校は、春の選抜大会、初出場し、初優勝を飾りました。いまでも、当時と変わらず、「交流試合」は続いています。)

 両校の互いの信頼関係が結ばれた、交流試合の水かさを増していく、推進していくことが願いであり、目標です。

3.選手の未来へのサポート 

3つ目の目標は、母校野球部を卒業して、野球を続けたい選手のサポート体制です。

OB1000人の中でも、特に大学野球や、社会人野球の出身者のネットワークをフル活用し、未来のある選手の、すこしでも役立てる体制作りです。

 現役の選手も、自ら、道を切り開き、後輩たちの道筋を作ってくれることと思います。

OBも中でも、「大学野球経験者グループ」「社会人野球経験者グループ(ノンプロ・プロ)」「アマチュア野球・現役指導者のグループ」などの組織も充実させていきたい。

以上、 「次世代の指導者を生み出す」「交流試合のネットワーク拡大」「選手の未来へのサポート」 の3つを、創部100周年(創部100執念!)を目指して、母校野球部のOBの一人として、微力ですが、推進していく決意です。

  

                          2008年11月2日

                           創部100周年を目指して

                                  蒼島 俊男http://jp.youtube.com/watch?v=Nmv-LKtIc7o

学校とグランド

Photo

日本大学第二高等学校

 http://www.nichidai2.ac.jp/

【学校】 東京都杉並区天沼1-45-33

TEL03-3391-0223

   男女共学です。 JR荻窪から、徒歩通学、 西武新宿線 鷺宮駅、西武新宿線下井草駅、西武池袋線、中村橋駅をつかって通学しています。

【グランド】

 東京都 立川市柏町4-29-9  TEL 042-536-1950

JR立川駅バス砂川5番下車・・・徒歩5分

西武新宿線玉川上水駅・・・・・・徒歩10分

 ◆ 立川グランド

 ◆ 室内練習所

 ◆ ミニナイター

 ◆合宿所(クラブハウスとして、2008春 完成)

 ◆ 部長・ 監督・ 助監督・ コーチ・ トレーナーの指導体制

 

☆☆☆ 2008年 日大二高野球部~体験入部~☆☆☆

第1回 2008年 8月 24日(日) 午前 9時から

 第2回 2008年 11月11日(土) 午前 9時から

  是非、二高野球部ならではの、この雰囲気を 体験してみてください。

  お問い合わせは、

学校  代表  TEL03-3391-0223
立川グランド TEL 042-536-1950

   

創部80周年

日大二高球友クラブ<硬式野球部OB会>より お知らせ

日大二高硬式野球部は本年(平成21年)創部80周年を迎えます。

この80年の間に、約一千人のOBを数え、過去春夏あわせて6回の甲子園出場(甲子園では、ベスト8と国体では優勝)を果たしております。

創部80周年の記念行事は、都内で11月末の開催に開催いたします。。

                           ☆☆☆☆

※後輩野球部員の支援のため、会費及び激励費、日大二高球友クラブ・OB会会員の皆様のご協力お願いいたします。